【開運チャレンジ】縁結びの旅『出雲大社に行って参りました…』倉敷編②

11月末、念願の『出雲大社』に行ってきて、ご報告が遅れておりました【開運チャレンジ】の、今回は第二弾をお届けしたいと思います。
とは言っても、まだ倉敷編の第二弾になるんですけどね(笑)
出雲大社までは、まだ道のりが続きますが、よろしくご覧くださいませ!


では、さっそく参りましょうか…。
『出雲大社に行って参りました!』倉敷編②
倉敷といえば”美観地区”という…まぁ、ここだけではありませんが、やはり倉敷の代名詞みたいな場所ですよね!
同じ場所でも、モノクロで撮影すると、30年前にタイムスリップした感じがしました!…もつとかな?
これなんか、完全に”昭和”の風景ですよね!令和の時代に、平成を通り越してますね。
わざとですが、人物が写真に入り込まないようにすると、やはりレトロ感がでますね。もう少し、荒れた画面にしたかったですが、最近のカメラは性能がよくて。。。
前回も書きましたが、当日は曇り空で暗かったので、色々試して、このホワイトバランスになりました。…どうだかな?
なので…モノクロでも撮りましたが、もう少しハイコントラストなモノクロでも良かったかな?…生活感のある”ほうき”が好きです。
超~レトロなお店発見!…昔のお茶箱の広告にアートを感じます!
一本、脇道を除くと…金田一耕助シリーズに出てきそうな雰囲気ですね!、金田一も岡山が舞台の作品が多いですしね。。。
こっちも、土蔵造りによく用いられる「なまこ壁」ですね!…一応、僕、昔は建築士だったので、ちょこっとだけ詳しいです(笑)
やはり、天気がすごく悪かったので(雨降る一歩手前)苦心の作です。ここからはモノクロばかりに。。。
写真からは、分かりずらいですが…お堀に、めっちゃ大きな白鳥が居ました。こんなに大きく育つなんて、観光客のエサやりのせいかな?
と、最後は秋の気配を、少し感じていただきたかったのですが…モノクロでは、秋色が分かりませんよね(涙)
最後に
まだまだ、たくさん写真を撮ったのですが、久しぶりに観光写真を撮ったので、いまいちな写真ばかりで、すいません。


この後『出雲大社』まで、島根県の『足立美術館』なども寄りましたから、またご紹介させていただきたいと思います。
今回も、最後まで見ていただいて、ありがとうございます。また一緒に開運の旅に出ましょうね!