【開運チャレンジ】神社での写真撮影マナーについて調べてみました。

Top Photo by:Free-PhotosによるPixabayからの画像
【開運チャレンジ】行く場所で開運で、せっかく※産土神社や鎮守神社がわかって、早速、近くの鎮守神社に参拝してきましたが…※調べ方は産土神社探しに四苦八苦をお読み下さい。
初めて参拝した神社だったので、いきなり写真撮影をするのは神様に対して失礼かなと思い…
今回は、神社で写真撮影をする際の礼儀やマナーについて調べてみました。


しかし今回、自分の鎮守神社に参拝したときに何故かそんな気になれなくて…撮影マナーについてきちんと調べないといけないと感じたので、色々調べたことを書きたいと思います。
今回の読みきり目標時間は5分を予定しております。
目次
神社での撮影マナーを知っておこう…
『写真撮影』と一口に言っても色んな撮影方法があると思います。特に最近ではインスタグラムが流行っているので、スマホで撮ったりされる人も増えています。


そこで神社での写真撮影は可能なのか、撮影時のマナーや注意点について調べたことを中心に解説していきます。

そもそも神社で写真を撮っていいの?
基本的に、ほとんどの神社での撮影はOKだそうです。ただし…
御祭神や神殿(建物)などが写真撮影禁止となっている神社もあります。
撮影する場合は、まず付近に撮影禁止の看板がないか確認しましょう。撮影禁止の看板がなくても雰囲気的に撮影していいものか迷う場合は、その神社の社務所で撮影の可否を聞いてください。
ただし撮影の許可をもらっても…
フラッシュ撮影は歴史的建造物を傷ませることがあるのですべてNGです。
さらにスマホ撮影の方は問題ありませんが、
プロやセミプロのカメラマンが使う機材で…
三脚を使ったカメラ撮影も※基本的に禁止です。
※神社側からの依頼や、神社撮影の専門家はOKが出る場合もあるそうです。
また一般的な撮影者で一番多いケースが、スマホ撮影の自撮りに便利な…
自撮り棒を使った撮影もNGです。
特に神社の鳥居をくぐった先は神聖な場所ですので、観光地と間違えないようにしたいですよね。
あと最近流行っている撮影で…
コスプレ撮影もダメだと思います。
ただし、これは、どこからがコスプレ撮影になるのか?判断が難しいところですので自己判断で決めて下さい。

神社で撮影する際のマナーは?
普通の神社参拝で行うマナーを守ることはもちろんですが、一番大切なことは…
神様に、これから撮影をさせていただきます。
…という謙虚な気持ちで『祈り詞』を捧げることです。
ただし神社での一般的な参拝手順を知らない方も多いので、整理して書きたいと思います。
神社での参拝手順(鳥居をくぐる前から参拝は始まっている)
★ 神社での参拝の基本は『祓(はら)いにはじまり、祓(はら)いにおわる』とされています。
- まず鳥居をくぐって祓い ⇒ くぐる前に一礼をする。
- 手水舎(ちょうずや)で祓い ⇒ 手水で清め。
- 鈴緒(すずお)を鳴らし祓い ⇒ お賽銭を入れる前に一礼して鈴を鳴らす。
- ニ拝二拍手一拝で祓う ⇒ おじきを二回、手を二回叩いて、最後に一回おじぎをする。
- 祈念を唱える ⇒ あらかじめ決めておいた『祈り詞』を捧げます。
- 一礼して立ち去る ⇒ 参拝の終わりにもう一度『ニ拝二拍手一拝』しても構いません。
神社撮影時の『祈り詞』の例
『祈り詞』にも作法がありますので、この例を参考にして自分の『祈り詞』を作ってみて下さい。
自己紹介の『祈り詞』
とてもありがたい○○神社におわします大神様(おおかみさま)
本日、ありがたく参拝させていただきます。
私、○○(姓名)は、○○年○○月○○日(生年月日)生まれで、○○(住所)に住んでおります。
この度、ご縁をいただきまして、ありがとうございます。
撮影のお願い『祈り詞』
とてもありがたい○○神社におわします大神様(おおかみさま)
本日、ただ今より境内の写真を撮らせていただきたくお願いに上がりました。
ご許可のほど、よろしくお願いいたします。
許すぞ!(※神様のお声を聞いたつもりで)ありがとうございます。心から感謝いたします。
とてもありがたい○○神社におわします大神様(おおかみさま)
いやますますのご開運をお祈り申し上げます。
この祈りかたが基本になるそうです。ポイントとしては神様のご開運もお祈りするところです。また神社名は正式名称で唱えるようにしましょう。
偶然写り込んだ光は神様からのメッセージ
Photo by : Ryusho(近くの神社にて赤外線撮影)
神社で撮影をしていると、偶然に不思議な光が写りこむことがあります。
これは神様からのメッセージです。不思議な光以外にも、鳩や蝶などの小動物が出迎えてくれることもあります。また、偶然に出会った七五三参拝の親子や、突風なども神様からのメッセージですので…
参拝に訪れる際には、こちらの心を神聖で謙虚な気持ちに開いておくことが肝心です。
もし神社でこれらの素敵なメッセージやエネルギーをいただいたなら、まわりの人に語ったり、写真を見せてあげて幸せを分けてあげましょう。
まとめ
今回は神社での写真撮影の際のマナーについて調べてみましたが、いかがでしたか?





