【カバラ数秘術】あなたの使命は未来数にあらわれる…

アイキャッチ画像はDaniel RecheによるPixabayからの画像

【カバラ数秘術】未来数とは?未来の自分の姿なのか?それとも…です。興味のある方は読んでね。
さて話を戻すと…前回の記事…
【カバラ数秘術】あなたの才能は宿命数にあらわれる…の続きになるんだけど…まだ読んでない人は先に読んで下さいね。この中で…
【運命数】【宿命数】【未来数】の三つの神秘数を理解することは人生の意味を見つけるヒントになる…って書いたけど、今回の【未来数】は、ずばり自分の人生の使命をあらわす神秘数なんだ。
でも人生の使命って、大きな話だけど…ある意味、自分が生まれてきた意味とか、現在なんでこんなに苦労しているんだ?…って疑問に【未来数】を知ることで、答えを見つけることが出来るかもしれない。
そんな大きなテーマの神秘数を今回、読み解いていきたいと思うので…前回、読んでくれた人は、もちろんのこと…人生の意味について、興味のある方はぜひ読んで下さい。
また未来数スタート年齢について…まだどこのサイトも説明してないと思うけど…計算方法の後で解説してあるから、ぜひ最後まで読んで下さいね。
目次
あなたの人生の使命は【未来数】にあらわれる
【未来数】を知ることの意味について、少しご説明したいと思います。なぜ未来を知る必要があるのか?…それは人生において、あなたの最終目的地だからです。
もっと言うと…あなたの生まれてきた意味や目的、今世で果たすべき役割などを知ることにあります。【未来数】を見つめることは…自分の使命を自覚することにもなるのです。
ただし、今世(生きている間)で、その使命を果たせるかどうかは決まっていません。
ですから【未来数】とは言いますが、未来に成功しているとか、失敗しているとか…あなたの未来の姿を予言することではありません。
もし今世で【未来数】のあらわす使命を果たせなかったら…それは来世にカルマとして引き継ぐと考えられています。このあたりを十分に理解した上で、先の【未来数】の説明におすすみ下さい。
【未来数】とは
【未来数】を簡単に説明すると…人生の目標です。他のカバラ流派では【使命数】と表現するところもあります。また海外のカバラ流派では【チャレンジナンバー】とも呼ばれています。
この神秘数の意味と特徴を以下にまとめてみました。
- 人生最後のテーマである。
- 達成すべき未来の姿である。
- 短所であったり苦手な分野である可能性も(※絶対に苦手分野とは決まっていない)
- 人生の課題、挑戦すべきテーマである。
- 未来数の影響が始まるのは50代から(※スタート年齢は個人差があって54歳~63歳の間)
- 未来数の課題をクリアできるとは限らない。
【未来数】は、これからの人生のテーマをあらわすものなので…特に若い世代には、あまり影響が大きくないかも知れません。ただし人生設計という意味から、若くても最終目的地を知っておいた方が…
将来の、自分の人生にしっかりとチャレンジしていくイメージを持てると思います。
また人生には二度大きなチャンスが訪れる…とも申します。第二の人生について考えている方にとっては、とても重要なテーマで、挑戦すべき場所が見つかるかも知れませんよ。
【未来数】の計算方法
未来数の計算方法は簡単です。誕生月日(月と日の部分だけ)を単数変換(加算して一桁に)するだけで算出できます。ただし計算結果で【11】がでたときは、そこで加算をやめます。※22、33は加算する。
● 11月15日生まれなら「1+1+1+5=8」⇒ 【未来数:8】になります。
● 3月29日生まれなら「3+2+9=14」⇒ 「1+4=5」【未来数:5】になります。※途中の計算を「2+9=11」とせずに月日を全て加算してください。
● 11月11日生まれなら「1+1+1+1=4」⇒ 【未来数:4】です。これも「11+11=22」とはせずに、一気に加算してください。
● 10月19日生まれなら「1+0+1+9=11」⇒ 単数変換せずそのまま【未来数:11】になります。
カバラ数秘術はぞろ目を特殊な数字として扱います。ただし【未来数】においては【運命数】と違って【11】のみをマスターナンバーとして扱いますので、計算を間違えないように注意して下さい。
計算方法は難しく考えずに…月日の数字を一気に単数変換(加算)すると間違えません。
単数変換で22になったら「2+2=4」…33になったら「3+3=6」がそれぞれの【未来数】になります。
【未来数】の意味
人生においての使命を知るために、おおまかな意味を見てみましょう。
- 【未来数:1】独立・自立・自己責任・野心・独創的・自己主張
- 【未来数:2】交流・協調・サポーター・信頼関係・共同作業
- 【未来数:3】感動・歓喜・自由・自己表現・正直者
- 【未来数:4】継承・伝統・秩序ある生活・再建・賢者
- 【未来数:5】冒険・解放・旅人・コミュニケーター・発信者
- 【未来数:6】愛情・博愛・恋人・動物愛・動物愛護
- 【未来数:7】神聖・神秘・聖職者・精神世界・静かな場所
- 【未来数:8】経済・物質・豊かな生活・慈善事業・開拓者
- 【未来数:9】援助・救済・人類愛・グローバル・表現者
- 【未来数:11】直感・霊感・インスピレーション・アーティスト
各【未来数】を詳しく説明
【未来数:1】の使命・目標・課題
【1】の未来数には、自分の力だけで何を成し遂げられるのか?という大きなテーマがあります。これまでの人生で独立心がネックの方は厳しいかもしれませんが、自立するための準備をがんばって下さい。
経済的な自立もありますが、まずは自己主張と行動力を養っていく必要があります。また…まったく新しい環境や世界にチャレンジすることも使命達成に、大きく意味を持ってくることでしょう。
【未来数:2】の使命・目標・課題
【2】の未来数には、他人との交流や協調性がテーマとして示されています。これまで独りで生きて来た人にとって、コミュニティーとの関わりは億劫ですが、他人との信頼関係をいかに築けるか?が課題です。
まずは共同作業をとおして、サポート役に徹することが出来れば、他人と信頼しあえる人間関係を構築していくことができるでしょう。身近な場所から始めてみるといいと思います。
【未来数:3】の使命・目標・課題
【3】の未来数には、感動や楽しさ喜びなどを素直に表現するというテーマが与えられています。喜怒哀楽を素直に表現することの苦手な人においては、小さな楽しさや喜びを見つけることが第一歩です。
まず、おもいっきり楽しめる環境やことがらを見つけ、人生をかけて没頭してみることです。自由な人生とは、感動を素直に受け止められる、子どもの心を蘇らせることです。
【未来数:4】の使命・目標・課題
【4】未来数には、古くからの伝統を継承するというテーマが示されています。伝統を重んじながら学び、誰かに引き継いでいくことは、困難な仕事だと思われます。
しかし学びながら教えることで、自分自身を高められ、秩序のある人生を送ることができます。そういった生活環境を整えるためにも、失ってはならない伝統的なものを、まず見つけて下さい。
【未来数:5】の使命・目標・課題
【5】の未来数には、好奇心旺盛な子どものように冒険するというテーマがあらわれています。生真面目な人生を歩まれた方にとって、冒険はストレスかもしれませんが…
自分を解放するイメージで新しいことに挑戦しみてください。それでも難しい方には旅をおすすめします。旅先では、大胆になれる自分に気付くと思いますよ。ちょっとしたことにも関心をもち、知らない人とでもコミュニケーションをとれるようになって下さい。
【未来数:6】の使命・目標・課題
【6】の未来数には、広い意味での愛を守っていくことが大きなテーマとなります。自分やごく親しい人にだけ向けていた愛情を、周囲にも向けられるか?…が課題です。
たとえば恵まれない子どもや動物にたいしても、自分に何が出来るのか考えてみることから見えてくイメージを大切にしてください。そうすれば愛を与える存在になれることでしょう。
【未来数:7】の使命・目標・課題
【7】の未来数には、神秘的な世界を探求する課題が与えられています。精神世界にまったく興味のなかった方でも、寺院など静かな環境に身を置くと、精神や心理について知ることができるようになります。
まずは自分の心と向き合い、心の声に耳を傾けることで、真に自分の求める姿をイメージできるようになります。そのイメージをどう伝えるかは…あなた次第です。
【未来数:8】の使命・目標・課題
【8】の未来数には、物質的な豊かさを得て周囲と分かち合うテーマが与えられています。自分が経済的に豊かになるだけではダメです。成功した豊かさをどう使うか?…が使命です。
成功には自分の努力が不可欠ですが、自分のおかげ…と思った段階でこの使命は失敗に終わります。そうならないためにも、得た物質的な豊かさを、どんな意味あることに使えるか?…よく考えてみることです。
【未来数:9】の使命・目標・課題
【9】の未来数には、世のため人のためになることという大きなテーマが与えられています。他人ために働いたことのない…という方はまず、思いやりを大切にする心、他人を助ける心を養う必要があります。
そして…グローバルな人類愛に目覚めたあなたは、人の心に刺さる作品を生み出す表現者になるかもしれません。まずは…スケールの大きい使命を果たす可能性がある…と意識することが大切です。
【未来数:11】の使命・目標・課題
【11】の未来数には、インスピレーションを信じ目に見えない世界を表現するというテーマが与えられています。なかなか直感に従って生きられませんが、感じたひらめきにそって生きることで…
まだ見ぬ世界が切り開かれていくことでしょう。分野は断定できませんが、神秘の世界や新世界、知らない外国まで多岐に渡ります。そこで知りえた世界をどう表現するか?…アートなのか音楽なのか?分りませんが、それさえも直感に従うしかないのです。
【未来数】はいつから影響し始めるの?
【未来数】の影響が始まるのは50代からで、そのスタート年齢は54歳~63歳の間と、かなりの開きがあって、実際に自分のスタート年齢はいくつからか気になると思います。
ただ他のカバラ数秘術を扱っているブログ記事でも、詳細に説明している記事はほとんどなく、有料コンテンツに誘導されてから教えてもらえるものばかりです。
なぜそうなのか?といえば、未来数のスタート年齢は複雑で…運命数や未来数に個人年から総合的に判断する必要性があって、手間がかかる作業が必要だからです。
未来数スタート年齢をパーソナルイヤーで知る
ただし…きちんとカバラ数秘術を読める人に見てもらうのが一番ですが、以前に紹介したことのあるパーソナルイヤー(個人年)を調べることで、おおまかな未来数スタート年齢を知ることができます。まず…
【カバラ数秘術】ライフバランスを取り戻すため、パーソナルイヤーを知ろう…を一度、参照してください。
未来数スタート年齢計算法
簡単に未来数スタート年齢を説明すると…
満年齢が54歳~63歳になる間で…PY(パーソナルイヤー)が【1】になる年が未来数スタート年です。
しかし計算を文章にして説明すると少々混乱するかもしれません。
例えば…【未来数】6の方で、今年、満年齢33歳になる人の場合…
● 手順1:満年齢54歳になるまでの年数と、その年の西暦年を調べる
54-33=21年後に54歳になるので…今年2019から21年後は2040年です。
● 手順2:満年齢54歳の年(西暦)のパーソナルイヤーを調べる
2+0+4+0+(未来数)6=12 ⇒ 1+2=3…2040年の個人年 PY= 3 になります。
● 手順3:2040年以降でPY=1になる年を調べる。
PYは1から9まで上昇すると10番目に1に戻るので…
10-PY(3) = 7 なので2040年から7年後の、2047年に次のPY=1になります。
「2+0+4+7+(未来数)6=19」⇒「1+9=10」⇒「1+0=1」PY=1
今年2019年から数えると、28年後の61歳の年が未来数スタート年齢となります。
少しPY計算に慣れてくると簡単に計算できます。
例えば…今年のPYを先に調べて…PY=1 は9年サイクルで(1~9 ⇒次の10=1になる)来る分けですから、10から今年のPY数を引いた数に、今年の西暦年を足した年が次のPY=1の年になります。
あとはそのPY=1の年に9を加算していって、最初に54歳を超えた年が未来数スタート年です。
まとめ
いかがでしたか?今回は人生の使命をあらわす未来数について詳しく説明してみました。未来数スタート年齢の計算は少し複雑でしたが、PYパーソナルイヤーの記事を何度か読んでいただけると理解できると思います。
ただし、これも大まかな計算方法ですから、信頼の置けるカバラ数秘術者に調べてもらうのが一番です。
