タロット解釈のちょっとしたコツ『超初心者向け』


今回は。。。『タロット解釈のちょっとしたコツ』についてです。
初心者が、覚えたてのタロットの意味を1枚ずつ解釈していくときに、必ずぶつかる問題がスプレッドの中の互いのカードの意味が矛盾したり、質問に全く関係のないカードばかり出た場合です。

バラバラに見えるカードから物語を組み立てるイマジネーションという力です。


ただし今回は、タロットリーディングのイマジネーションの力を上げるお話ではありませんので、ご了承くださいませ。

タロット解釈のちょっとしたコツ『超初心者向け』

スプレッド(展開)の中の共通する意味を発見することです。

クライアント(相談者)の質問に対して、前向きにリーディングするか、注意を促すか、これで判断できますよね。

その場合は、大アルカナが多く出ているとか、コートカード(人物のカード)が多いとか、エースのカードが多いとかも参考になります。

ですが最初は、タロット教本を片手に、共通する意味はないのか探してみることをお勧めします。





先に出たカードが語る物語を優先してリーディングして、その後で、もう一度占う…という方法です。


無理をしてイマジネーションを膨らませてリーディングするよりは、改めてもう一度占ったほうが、いいリーディングが出来ます。


初心者は素直に、もう一度占う方法を選んでくださいね
まとめ
。。。という訳で、今回は『タロット解釈のちょっとしたコツ』について、お話させていただきました。
タロット解釈のコツは。。。
- スプレッド(展開)されたカードの共通点を見つける
- ジャンルの違うカードばかりの時は、もう一度占う

一枚ずつのタロットの意味・解釈に精通してくると、イマジネーションを膨らませて、簡単に物語を読むことができるようになりますが、初心者のうちは無理をせずに、もう一度占うを試してみて下さい。


ただし「すいません失敗しました。もう一度占います」…なんて言わずに(笑)
「この恋愛には金銭も関係してくるかも」とか言って関係のないスプレッド(展開)を先にリーディングして、恋愛を占い直します。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回、お会いしましょう!