占いカウンセラーが見た「コンフォートゾーン」の先にあるもの…

今回は、前回の記事 ”占いカウンセラーが考える「コンフォートゾーン」とは…”からの続きです。まだ、ご覧になっていない方は、上記リンク先から、読んで下さいね。
前回の記事(最後)…のお約束どおりに「コンフォートゾーンを克服する方法」…について、占いカウンセラーの立場から考えて行きたいと思います。(…そんなに簡単に克服できるの?…との天の声がしておりますが…笑)
実は、心理学の理論から言えば、その方法は明確で、比較的簡単な方法だと…思います。しかし…解き方(克服)が分かっても、パズルのようなもの(アイキャッチ画像)なのです。
(…やっぱり…ヾ(- -;)
それでも、その方法を知っているのと、知らないのでは…大きな違いがあると思いますので…これからお伝えしたいと思います。
(早く…教えてくれよ!…また、引っ張るつもりだろ…ヾ(- -;) ⇔(※彼は ”一人ツッコミ・マン” です。たまに出てきます…笑)
目次
コンフォートゾーンを克服する方法
しかし…克服方法の前に、コンフォートゾーン以外の重要なゾーンのお話をしなければなりません。それは、コンフォートゾーンを取り巻くラーニングゾーンという、外側にある心理的領域のことです。
(…何それ!…ヾ(- -;)
ラーニングゾーンとは
ンフォートゾーンは私たちを守ってくれている「安全な縄張り」のようなものですが…しかし、これが成長の ”足かせ” になっている…と前回の記事でお伝えしました。
つまり…
私たちは成長(成功)のため、自ら、この安全なコンフォートゾーンを出なければなりません」
そして、その出た先が、ラーニングゾーンという、心の(心理学的)領域です。
みなさん、お察しの通り…ラーニング…とは習うという意味で…何か新しい事にチャレンジするゾーンだと解釈してください。
(…なるほど…(^_^)ニコニコ…まぁ、ここまでは…まだ簡単な話だな)
ラーニングゾーンの性質
しかし、ラーニングゾーンはコンフォートゾーンと、決定的に違う性質があります。
それは…
コンフォートゾーンの大きさは人によって器の大きさが違うが…常に一定で固定されている。それに対して、ラーニングゾーンの大きさは、常に流動的で、大きさが変化している(※まったく無い人も居る)
ここまでは、よろしいでしょうか?
(…うん。まだ、何とかついて行ってる…(・・;)…)
そして、ラーニングゾーンのもう一つ重要な性質があります。それは…
流動的(変化的)なラーニングゾーンを、ある一定期間…その大きさを維持することが出来れば、そのゾーンは、コンフォートゾーンに取り込まれる…という性質です。
(一定期間…ってどれくらい?…(・・;)…良い質問)
それはラーニングゾーンの広さ(学ぶ量と難易度)によって異なります。それと、個人の能力差…というのもあって…
(うん?…能力差って、嫌な感じ…(  ̄っ ̄)ムゥ…)
実は、この能力差もラーニングゾーンと、コンフォートゾーンの関係で知ることが出来ます。
それは…
今まで、何回、ラーニングゾーンをコンフォートゾーンに取り込んだか?…経験の数で能力を計ることができるのです。
当然、回数が多ければ多いほど、経験値が上がりますから、より早くラーニングゾーンをコンフォートゾーンに取り込み易くなる…というわけです。
(コンフォートゾーンの克服方法を聞いているのに…ラーニングゾーンの話ばっかりだな…(  ̄っ ̄)ムゥ…)
はい。実は「コンフォートゾーンを克服(超える)する方法」は…「ラーニングゾーンの性質を学ぶこと」…なのです。(笑)
それと、もう一つ、ラーニングゾーンの性質で、知っておかなければならない事があります。
それは…
ラーニングゾーンはゴム風船のように、大きく膨らますほど、元に戻ろう(縮まる)とする力が大きくなって、その大きさを維持するのが、難しくなります(※これも能力・経験値による)
これは、どういうことかといえば、あまり大きくラーニングゾーンを広げすぎると、失敗しやすい…という事です。
(…失敗したら…どうなるの?…(・・;)…またまた良い質問)
小さなラーニングゾーンが縮んだくらいでは、問題ありませんが…大きく広げすぎたラーニングゾーンが一気にしぼむと…その影響がコンフォートゾーンにまで及び、最悪、コンフォートゾーンが少し縮んでしまう可能性があります。
(えっ…コンフォートゾーンって、固定じゃなかったの?…( ̄Д ̄;) ガーン…)
縮む…というよりは、少し削れるくらいの感じかもしれませんが、その時、心の「自分はできる」…という自信も少し削れてしまうのです。
(…うわーっ!ヤバいじゃん…( ̄Д ̄;) どうすればいいの?)
コンフォートゾーンを克服する際の3つのポイント
その為…占いカウンセラーが考える「コンフォートゾーンを克服する際の注意点」を述べたいと思います。
(…また、おおげさだな…(^_^)ニコニコ…)
1. ラーニングゾーンを最初から一気に広げすぎないこと。
2. 簡単なラーニング(学び)から始め、経験値(成功体験)を積み上げること。
3. コンフォートゾーンが縮んでいなければ、何度でも、同じラーニングゾーンにチャレンジできること。
(はい!…了解しました。…(^-^*)ウンウン)
今回のまとめ
コンフォートゾーンを広げるカギは、前述したように「自分はできる…感」を高め「成功体験」を増やすことです。しかしながら、こういった感覚は急激に高まるものではありません。
もしあなたが「大きく成功したい」とか「人生をガラリと変えたい」と望んでいたとしても、決して”一発逆転”を狙ってはいけません。
”小さなことからコツコツと…こそ最大の近道”…と覚えておきましょう。
(…どこかで聞いたことあるフレーズだな……(^_^)ニコニコ)
このルールさえ守っていれば、きっと、あなたの人生を大きく変えてくれると思います。
今回も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。今日も、みなさんに幸せが訪れますように…Ryusho