タロット・カードのシンボリズムを知る!占星術との関連性(後編)~タロットを学んでみよう~Vol.3

今回の浪漫紀行は前回から引き続き「タロットを学んでみよう」の第三弾です。主題は前回の後編「タロット・カードのシンボリズム」占星術との関連性の後編です。
興味のある方はタロット学校に行けば有料の内容を、無償でお教えしますので是非勉強してみてください。
前回と合わせて今回で大アルカナ22枚すべてのシンボリズムを学ぶことができます。この知識だけでも、自分のことなら占うことも出来ますので、もう少し頑張って勉強しましょう。
また今回の記事もタロット・カードについて専門的になりますのでタロットについて学ぶ覚悟のある人のみ以下の記事をお読み下さい。
目次
☆ 大アルカナのシンボルと占星術の関連(後編)
☆ⅩⅠ 正義
このカードのシンボリズムは公正な心としっかりした見識を持つ女性が手にしている天秤です。星座は「てんびん座」で、支配星は「金星」になります。基本的意味は女帝のカードと同じで「妻・財産・恋愛・芸術」であり「愛情と金銭感覚」です。
☆ⅩⅡ 吊し人
このカードは過去には溺れる人のカードとして知られていましたが、現在は吊るされた人に改められました。支配星は幻想と幻惑の惑星「海王星」です。逆さに吊り下げられた人は犠牲を表し、物の見方があべこべであることを表しています。星座は「うお座」で基本的意味は「見えないもの」で「物事の感じ方」です。
☆ⅩⅢ 死神
死を意味する不気味なカードですが、それは表面的なシンボルでもっと深い意味があります。星座は死を運ぶ生き物の「さそり座」です。支配性は「冥王星」なります。冥王星も冥界を意味し、あの世を意味しています。基本的意味は「極限」で「生まれ変わり」です。
☆ⅩⅣ 節制
カードを見ると天使が生命の泉を分け与えています。天使は多くの人がこの世で生きていくための力を与えてくれているのです。我々は、知らないうちに、その泉に守られているのです。支配性は保護を表す「木星」で星座は「射手座」です。基本的意味は「保護」です。
☆ⅩⅤ 悪魔
悪魔の象徴としてカードの中央にいる架空の動物は、山羊の頭、ワシの爪、こうもりの翼を持った不気味な姿で描かれています。星座は「やぎ座」で支配星は「土星」になります。基本的意味は「制限」で「拘束や束縛」です。
☆ⅩⅥ 塔
そびえ立つ塔を稲妻が打ち砕いています。人間の創造物に天誅が下るシンボルです。天災を表し、破壊のエネルギーを意味しています。占星術で破壊的な惑星は「火星」です。火星は「おひつじ座」を支配しています。基本的意味は「積極性」で「トラブル」を意味します。
☆ⅩⅦ 星
水がめを持った女神の上に大きな星とその星を囲む七つの小さな星が描かれています。このシンボリズムは簡単です。星座は「みずがめ座」で支配性は「天王星」です。基本的意味は「変化」と「希望と夢」です。
☆ⅩⅧ 月
占星術では天体の月はかに座を支配しているので勘違いしそうですが、このカードは「うお座」との関連があります。月は夜を支配する女神を表し、この女神は直感力を持っています。支配星は「海王星」で基本的意味は「目にみえないもの」と「直感力」です。
☆ⅩⅨ 太陽
このシンボリズムはもちろん「太陽」です。太陽は生命の源であって、あらゆる物の成長を表します。太陽は「しし座」を支配しています。基本的意味は「生命の与え主」で「成長と成功」を表しています。
☆ⅩⅩ 審判
このカードに描かれているのは神の力によって蘇る死者たちです。このシンボリズムは少し難しいのですが、死者との関連から「冥王星」が支配星にあてられます。また「火の元素」も関連があります。火はコントロールするとエネルギーを生みますが、ひとたび荒れると破壊を示します。生と死を象徴しているようです。基本的意味は「変化」を「復活」を表します。
☆ⅩⅩⅠ 世界
大きな花輪に囲まれた裸のダンサーが描かれています。大きな花輪は「土星」の円環(土星の輪)をシンボライズします。また、この花輪は数字の「0」を連想させ、愚者のカードを思い起こさせます。これは元に戻ったことを示し、還元を表しています。星座は「やぎ座」で基本的意味は「制限」と「完結」を表しています。
☆ タロット星座天体対応表 ※印の天体は占星術からの対応です。
●今まで学んだタロット・カードのシンボリズムと占星術との関連性を一覧表にしました。
カード | 星座 | 天体 |
0 愚者 | みずがめ座 | 天王星 |
Ⅰ 魔術師 | ふたご座・おとめ座 | 水星 |
Ⅱ 女教皇 | かに座 | 月 |
Ⅲ 女帝 | おうし座・てんびん座 | 金星 |
Ⅳ 皇帝 | おひつじ座 | ※(火星) |
Ⅴ 法王 | おうし座 | ※(金星) |
Ⅵ 恋人たち | ふたご座 | ※(水星) |
Ⅶ 戦車 | かに座 | ※(月) |
Ⅷ 力 | しし座 | ※(太陽) |
Ⅸ 隠者 | おとめ座 | ※(水星) |
Ⅹ 運命の輪 | いて座 | 木星 |
ⅩⅠ 正義 | てんびん座 | ※(金星) |
ⅩⅡ 吊し人 | うお座 | 海王星 |
ⅩⅢ 死神 | さそり座 | ※(冥王星) |
ⅩⅣ 節制 | いて座 | ※(木星) |
ⅩⅤ 悪魔 | やぎ座 | ※(土星) |
ⅩⅥ 塔 | おひつじ座 | 火星 |
ⅩⅦ 星 | みずがめ座 | ※(天王星) |
ⅩⅧ 月 | うお座 | ※(海王星) |
ⅩⅨ 太陽 | しし座 | 太陽 |
ⅩⅩ 審判 | さそり座 | 冥王星 |
ⅩⅩⅠ 世界 | やぎ座 | 土星 |
今回のまとめ
これで大アルカナ22枚全てのシンボリズムを学ぶことが出来ました。占星術との関連は、今後占星術を学ぶ上でも重要です。
この記事は数年前に僕がNHK文化講座で教えていたタロット教室の内容を、余す所無くお教えしています。重要な学びなので、是非押さえておいて下さい。
これからも浪漫紀行は、身近で見つけた奇跡や、みなさんに役立つ記事を中心に書いて行きたいと思います。みなさんの幸運な人生のお手伝いが出来ることに幸せを感じながら。RYUSHO