タロットは小アルカナから覚えるのが正解なのか?『超初心者向け』


今回は。。。『タロットには小アルカナから覚えるのが正解なのか?』です。
この疑問は、初めてタロットカードを手にした多くの方が考えることだと思います。


。。。と言うのも、タロットカード・フルデッキで78枚もあって、一気に覚えられるか不安だったからです。
そこで今回は、みなさんよりも、少しだけ先んじてタロットを覚えた僕の考えを述べたいと思います。これからタロットを覚えられる『超初心者』さんの参考になれば、嬉しいです。
目次
タロットは小アルカナから覚えるのが正解なのか?『超初心者向け』

その中で、大きく分けると大アルカナ(22枚)と小アルカナ(56枚)に分けられます。
そして。。。
占いでは、大アルカナ単体で占うことも可能です。※通常は小アルカナのみで占う方法はありません。
実際にプロの占い師さんの中には、大アルカナだけで占う方もいらっしゃいます。
ならば枚数の少ない、大アルカナから先に覚えて実践したほうがいい…という考えを思いつくのは当然です。

そこで、これからタロットを学ぶ方に知っておいて欲しい、大アルカナと小アルカナの違いについて、簡単にお話したいと思います。
大アルカナと小アルカナの違いについて

これが正解だと言うつもりはありませんが、この考え方を聞いて、参考にしていただければと思います。
まず大アルカナと小アルカナの持つ意味の違いについて。。。
■大アルカナと小アルカナの違い
- 大アルカナ ⇒ 意識レベルを占う
- 小アルカナ ⇒ 環境レベルを占う
超初心者のみなさんには、少し表現が難しかったかも知れませんね。

意識レベルとは、信念・感情・理性(思考)などの、その人のマインドを意味しています。
ちなみに、これらの意識レベルより高い、ハイヤーセルフ(ハイヤーマインド)からのメッセージも、大アルカナの占い範囲に入ります。

環境レベルとは、普段、私たちが生活する上での日常、つまり、仕事・恋愛・健康などを意味しています。
つまり、通常の占いで言うところの全てを扱う事が出来るのが、小アルカナになる…ということです。
だったら。。。『小アルカナだけでも占えるのでは?』という疑問も出てきますが。。。

この世界は、意識がすべてを創造している。
。。。ということです。なので大アルカナ抜きで、どんな世界も占うことは出来ません。※これは僕の考えです。

結局。。。大アルカナと小アルカナ、どちらから覚える方がいいの?
以前、僕が紹介したタロット教科書(以下参照)を見てみると。。。
小アルカナから先に学ぶ構成になっています。ただし、これはタロット全て(78枚)を覚えることが前提になっていて。。。

実は面白いことに、この教本では、レッスンとして小アルカナのみで、占いの練習をステップごとに行っていきます。
ただしこれは、あくまで練習ということで(※大アルカナをまだ覚えていないので)仕方がないことだと思います。

それだけでなく、アマチュア時代、友達に無料で占っていた時は、大アルカナのみで占っていました。
心配しなくても、大アルカナだけでも十分に占えますよ。今でもたまにやりますが、大アルカナの方が占いのインスピレーションがさえる場合もあります。
■結局。。。大アルカナと小アルカナ、どちらから覚える方がいいの?(※僕の見解)

タロットは大アルカナから覚えることをおすすめします。
理由は。。。先にお話した精神世界の理論です。
この世界は、意識がすべてを創造している。
タロット占い師として意識レベルからインスピレーションを得ると、すべてに応用できるようになります。
例えば。。。恋愛と仕事など、カテゴリーの違う占いでも、大アルカナ(戦車のカード)正位置が出たら、現状維持が最良の方法とかね。
ちなみに仕事関連を占っているのに、小アルカナ(カップのカード)恋愛が出たら、初心者さんにはリーディングが難しくなると思いますよ。

まとめ
今回は。。。
『タロットには小アルカナから覚えるのが正解なのか?』



そういった意味でも、大アルカナから覚えて占っていて、なんか足りないな、と感じてから小アルカナを覚えても、遅くはないと思います。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回、お会いしましょう!