当たらなくて良い占いがあるのを…知ってる?

最近、小難しい話が続いたので、ここで少し中休みします。突然ですが、みなさんに質問があります。このブログを読まれているので、占い好きの方が多いと思いますが…
当たらなくて良い占いがあるのを、知っていますか?
もう少し、違う言い方をすれば…
当たらない方が良い占いがあるのを、ご存知でしょうか?
少し考えてみてください、占いって当たるほうが良いとされていますが、もし、その結果が悪かったら、みなさんはどうしますか…?
そう、世の中には当たらない方が良い占いもあるのです!今回はそんなお話です。ちょこっと短めですが、最後までお付き合いいただければ嬉しいです。
目次
当たらない方が良い占いって…?
この世の中に占いは、数多(あまた)存在しますが…その中で「吉凶を占う」占いというものがあります。いちばん身近にある占いは「おみくじ」ですね。
神社とか行くと、何故か必ず「おみくじ」を引いてしまいますが「おみくじ」もれっきとした占いです。
吉凶占いの「おみくじ」
皆さんの中で「くじ運」の悪い人は、いらっしゃいますか…?神社でおみくじを引くと、必ずと言っていいほど「凶」が出る人…僕がそうです(笑)
でも「むしろ凶が出た方が良い」とか「大吉は良すぎて悪い」とか…色んな迷信が、一人歩きしていますし…
「大吉が出たのに、嫌なことがあった」とか「恋愛運が吉なのに出会いがないし」…そもそも「おみくじって当たらないよね」…などと言われることが多いようですが…
この問答に対して明確な答えを述べたいと思います。それは…
「おみくじ」は当たらなくて良い占いで、引くことで運がよくなる占いで…あ~る。
「えっ、今年引いたおみくじ大吉だったから…信じていたのに…」という方もいらっしゃると思いますが…(笑)これはこれで良いんです!
「おみくじ」は良い運(大吉など)を引いた場合は、そのまま持ち帰り、悪い運(凶など)は厄を落として帰るもので、どちらも運がよくなる占いなのです。(大吉の「おみくじ」も粗末にするなら神社に結んで帰っても良い)
実は「おみくじ」以外の吉凶を見る占いも、同じ考え方で…
ただ単に、運が良い悪いを知るためではなく、吉凶を知ることで、運を良くするために行います。
ちなみに「おみくじ」の吉凶順位ですが、最近では神社ごとに違っていたり、半吉や半凶など新なた吉凶順位が生み出されていますが…
※神社本庁に記載されている吉凶順位が本筋だと思います。(※神社本庁とは、伊勢神宮を本宗とした日本各地の神社を包括する宗教法人)
大吉―吉―中吉―小吉―末吉―凶
神社本庁のホームページに記載された「おみくじ」の吉凶順位です。新しい吉凶については「おみくじ」を引いた神社に問い合わせて下さい。
他の…吉凶占いとは
「おみくじ」以外の吉凶占いは、さまざまなものがありますが、日本古来の占いで言えば…
- 皿占い(お皿を割って、その形から吉凶を占う)
- サイコロ占い(サイコロの目から占う)
- 鏡もち占い(正月の鏡もちを割って占う)
- お粥占い(お粥を数日放置し生えたカビの形で占う)
などなど、色々ありますが、そのほとんどが神事に関係した吉凶う習いが多いように思います。とくに4番目の「お粥占い」は北九州の神社などの神事で有名で、一年の豊作を願う「吉凶占い」で、占うというよりは、祈祷する意味合いが強い占いです。
今回のまとめ
当たらない方が良い占いって何だろう…?と思われた方が多かったと思いますが、吉凶を見る占いはすべて…
良い運を拾って帰る…という事が目的
だという事を覚えておいて下さい。これで「おみくじ」で凶が出ても安心ですね…(笑)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。今日も、みなさんに幸せが訪れますように…Ryusho