覚えやすい誘導イメージでタロットの意味を覚えよう。「ⅩⅢ 死神 DEATH」~タロットを学んでみよう~Vol.20

今回の浪漫紀行も前回から引き続き「タロットを学んでみよう」シリーズの第二十弾です。一枚づつタロットカードの意味を解説してIいます。今回のタロットは「ⅩⅢ 死神 DEATH」です。
タロットの意味を覚えるのが大変だと言う人の為に誘導イメージという物語を作って解説します。これは一般的な本に載っている方法でなく、僕が考え出した記憶方法です。細かい意味を覚えても忘れてしまいますが、誘導イメージ(物語)は忘れません。
なお、この「~タロットを学んでみよう~シリーズ」は数年前に僕がNHK文化講座で教えていたタロット教室の内容を、余す所無くお教えしています。重要な学びの機会なので、興味のある方は是非押さえておいて下さい。
目次
ⅩⅢ 死神 DEATH
◇図柄の解説◇
甲冑に身を固めた骸骨の騎士が白い馬にまだがり、旗を掲げてやってきました。死神です。死神の足元には冠を地に落とした一人の王が倒れ、乙女が気を失い、少年がひざまずき、大司教が祈りを捧げています。
彼らの背景には穏やかな川が流れ、地平線の上には二つの塔の間から太陽が輝いています。死神がテーマで不気味なカードに見えます。一般的なイメージでは死神は死を運んでくると思われていますが、実際は違います。
死神は死んだ人間の魂を集め、黄泉(よみ)の国に持ち帰ります。しかし全ての魂が黄泉の国へ行けるわけではありません。死神は準備が出来た魂だけを持ち帰るのです。
黄泉の国へ行けた魂は生まれ変わるための準備を始める事が出来るのです。背景に流れる川は三途の川です。・・・と言うことは、死神の周りにいる、乙女、少年、大司教もすでに死者で魂なのです。
大司教や少年は死神に連れて行って欲しいと頼んでいるのでしょうか?死神は王の魂を持ち帰ろうとしているのです。その他の魂はまだ、魂の成長が必要なのでしょう。
黄泉の国に行く事が出来ない魂は現世で蘇り、新しい人生のスタートを切るのです。地平線上の太陽がその事を表しています。
「DEATH」死神は西洋では魂を振り分ける天使だと考えられていますが、東洋、つまり、我々の日本や中国などでは黄泉の国への番人や閻魔大王と同等に考えられます。
◇誘導イメージ◇
気づくとあなたは、穏やかな流れの川のほとりに倒れていました。そこには、この三途の川を渡ろうと多くの人々がやってきています。中にはまだ年端のいかない子供の姿も見えます。
そこへ甲冑に身を固めた死神が白い馬に乗り、こちらに近づいてきました。バラの描かれた黒い旗を手にしています。死神がやってくると、一人の身分の高そうな司教が駆け寄り、死神になにやら訴え始めました。
おそらく、自分を黄泉の国へ連れて行ってくれるように頼んでいるのでしょう。大司教はその人生を通して多くの祈りを捧げてきた事でしょう。
死神の足元には、小さな子供までもが、ひざまずき、頼んでいます。乙女は死神の恐ろしさに気を失ってしまいました。こうして多くのものが、死神に祈りを捧げていますが、死神が連れて行くのは一つの魂だけなのです。
死神は人生と言う魂の修行場で十分な準備と成長を遂げた魂だけを選別するのです。やがて、死神はその手にしている黒い旗を振り掲げその矛先をあなたの方に定め向けたのです。
この時、あなたははっきりと死神によって選択されたのです。その結果を見た他の魂たちは残念そうな態度をとりながら、この場から去っていきました。
あなたの魂は、これから目の前の川を渡り黄泉の国へと向かい事になりました。黄泉の国へ行くと言う事は、これから生まれ変わりの準備が始まるのです。川先の地平線からのぞく太陽がその事を祝福するように輝いていました。
◇「死神」のカード正・逆位置の意味 ◇ キーワード「再生」
●正位置の意味:これから終り行くもの。死は生の始まり。生まれ変わりのための変化。今の場所からの移動。過去が捨て去られる事によって新しいものが始まる。苦しみを捨て去る事が新たなスタートを切る入り口になる。不死鳥のように蘇るための変化。
●逆位置の意味:思い切った転換による成功。再出発。生まれ変わった人生。九死に一生を得る。仕切り直しが上手く行く。一時期、暗礁に乗り上げたように事態は止まるが、その後、物事は動き出す。駄目になったと思っていたら、違う方法で復活する。
★性別の象徴は特にありません
★人物的意味は特にありません。
今回のまとめ
タロットカードの意味を覚えるため図柄の解説と誘導イメージを読んでもらい、最後にタロットの正・逆位置の意味をお教えしました。
このカードが象徴する性別・職業も記してあります。リーディングする場合はこれら誘導イメージを覚えておく事でリーディングの幅が広がります。
タロットはできるだけ簡潔にイメージで捉えることが重要です。
タロット・ワンポイントアドバイス:ライダー版タロットに慣れたなら、違う種類のタロット・カードを使っても構いません。あなたに合ったタロット・カード探しは楽しいものです。
しかし完全にタロットの意味を覚えるまではライダー版タロットを使いましょう。 😆
これからも浪漫紀行は、身近で見つけた奇跡や、みなさんに役立つ記事を中心に書いて行きたいと思います。みなさんの幸運な人生のお手伝いが出来ることに幸せを感じながら。RYUSHO