星空さんぽ~プラネタリウムを観に「たかまつミライエ」に行ってきた。

こんにちは。RYUSHOです。今回の浪漫紀行は、先日、「たかまつミライエ」に行ってきた報告をしたいと思います。
なぜ、たかまつミライエに行ったかと申しますと、目的はプラネタリウムです。僕は子供の頃から星空が大好きで、親に「天体望遠鏡が欲しい」とねだったり、プラネタリウムをよく観に連れて行ってもらったりしました。そんな僕がたかまつミライエで奇跡の出会いがあったこと、ご報告したいと思います。 😀
目次
たかまつミライエとは
香川県高松市松島町(旧高松市市民文化センターの跡地)に、「こども未来館」「平和記念館」「夢みらい図書館」「男女共同参画センター」の4つの施設が入った総合施設で、幅広い世代の人が交流できる施設として2016年11月にオープンしました。
「たかまつミライエ」という名称は、未来へ向かって、自宅のように和やかに安心して利用できる家をイメージしてつけられたそうです。
施設内では科学を中心とした体験学習や、こどもが喜びそうな昆虫展示などから、みんなで一緒に遊べるプレイルームなども完備しています。
そんな「たかまうミライエ」は未来を担う子供たちと一緒に親や祖父母世代も楽しめる場所となっていました。
たかまつミライエの外観
●たかまつミライエ入り口(外観)から見上げてみると巨大な球体が見えます。もしかして、ここがプラネタリウムを観る場所なのかな?あっ、施設の人に聞くの忘れました。たぶんそうだと思います。 😆
正面玄関から見える奴は・・・。
●施設内エントランス中央から妙な奴が見えています。
●何だ君は・・・ってか。何かのキャラクターにも見えますが・・・。
●うわっ、エントランス天井近くの壁面にもいっぱい居ます! 😯
●よく見ると、床にも居やがった!たくさん居るな。 :-D何だろう?アートだな。
●七夕が近いという事もあってか、笹に短冊が下げられていました。子供の頃、よく夢を書いたな 😆
いざ、5階「こども未来館」へ
●5階へやって参りました。実はプラネタリウムの内容は午前10時から午後4時までは、こども向けの内容でアンパンマンや名探偵コナン、銀河鉄道999などの上映がされていました。※6月のスケジュールでそれ以降は変わるかもしれません。
●なので、お隣の平和記念館は閉まっていて、少しさみしい感じ・・・。
プラネタリウムへ
●入り口にある券売機で入場券を購入(大人一回500円)して中に入ります。
●中に入ると星座や星に関する展示がされていました。占星術師である僕にとって知っている内容ばかりでしたが・・・そこで僕はある奇跡を見つけてしまいます。
奇跡の再開「プラネタリウム」
●星に関する展示の画面右に見えるのはプラネタリウムです。それも、ここ「たかまつミライエ」が建つ前まであった旧高松市民文化センターで活躍していたプラネタリウムです。※露出を手動にしていたのを忘れていて写真がピンボケですいません。
●係りの人に聞くと、確かに、ここ旧高松市民文化センターで昭和50年代(僕が小学生の頃)に活躍していたプラネタリウムだと教えてもらいました。まさか、ここで出会えるなんて。僕が生まれて初めて観たプラネタリウムがこれです。 😛 奇跡の再開です。
いよいよ、最新プラネタリウム体験です。
●感動の再開を終え、部屋の中に入ると最新式のプラネタリウムがドーム型天井の中央に置かれていました。先ほどのプラネタリウムと比べて小さいですが、周辺の制御装置とか見ると最新式だと分かります。
係りの人に聞くとドイツのプラネタリウムはカールツァイス製「スカイマスターZKP4(LED)」で周辺制御装置は日本のコニカミノルタ製「メディア・グローブΣ」だと教えてくれました。
日本とドイツの技術の結集ですね。 😀 かっこいい。
※この写真も部屋が暗いので露出の関係でドームが光って写っていますが実際はもう少し暗いです。
プラネタリウム「スカイマスターZKP4(LED)」のアップ画像
●今からこいつが、満天の夜空の星たちを映し出してくれるのです。シンプルですが、洗練されていて期待できます。
プラネタリウム鑑賞を終えて
●鑑賞直後の写真です。お客さんも退室されて、一仕事を終えたプラネタリウムです。
今回の鑑賞プログラムは17:30分からの星空さんぽ~今夜の星空たっぷり魅せます~と言うことで、高松市の現在の夜空をみながら、星や星座を、現場スタッフの解説で学ぶことが出来ました。時間にして約50分間ですが、あっという間に終わりました。
プラネタリウムを観る座席は背もたれが、かなりの角度で倒れるので、寝ながら夜空を見ている感覚です。大人向けのプログラムということで、カップルで観てもいいかもしれませんね。
プログラムは星空さんぽ~今夜の星空たっぷり魅せます以外にも19:00からこころに星空 まったリウム~ハワイの風に誘われて~もあるのでオススメです。
※プログラム内容に関しては月が変われば変わるかもしれませんので、あらかじめお問い合わせください。
最後に
今回は星空さんぽということで、プラネタリウムを観にたかまつヒカリエに行ってきました。いかがでしたか?施設にはプラネタリウム以外にもこどもが遊びながら学習できるコーナーがたくさんありますので、お近くの方は是非行かれてみてはいかがでしょうか。
ちなみに僕は車で行きましたが、たかまつミライエ南側に立体駐車場も完備されていて、当館入館者は1時間まで無料で駐車できました。あと、休館日は毎週火曜日だそうです。※祝祭日・年末年始はお問い合わせください。
これからも浪漫紀行は、近くで見つけた奇跡をテーマに書いて行きたいと思います。みなさんの幸運な人生のお手伝いが出来ることに幸せを感じながら。RYUSHO