現代社会を生き抜くには「レジリエンス」が必要です。

突然ですが…みなさんは「レジリエンス」という言葉…知っていますか?…何かの雑誌やブログ記事で目にしたこと、一度くらい、あるのではないでしょうか?
恥ずかしながら…僕はつい最近まで知りませんでした。
(おっと…いきなり質問から入ったけど…全然、話が見えないな…
…ちなみに俺は聞いたこと無いぜ…(*゚ー゚)v オハ・コンバン・ニチワ♪…つっこみマン登場です。
スイマセン。唐突すぎましたね。僕は占いカウンセラーなどと…名乗っていながら、この「レジリエンス」という心理学の言葉を知らなくて、反省の意味を込めまして、僕なりに調べてみました。
(まぁ世の中、知らないことの方が多いから…いいんじゃないの?反省してるなら…(>_< )ヾ(^^ )ナカナイノ
目次
レジリエンス…について
日々生活をしていると、失敗や嫌なことって色々ありますよね。みなさんは、こんな時…悩み事を抱えてしまいますか?それとも「今日は今日。明日はきっと良いことあるさ…」と切り替えられますか?
(悩み事にもよるけど…基本、俺は…寝たら忘れるタイプ…(≧∇≦)b OK
なかなか、つっこみマンのようには行きませんが…彼のような能力を「レジリエンス」と呼びます。
(えっ、俺…褒められているの?…才能だなんて…照れるな…ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
前言撤回…彼のは「能天気」です。それに…才能でなくて能力ね!
(何だと…怒(≧ヘ≦) ムゥ…でも、能天気も、才能のうち…(*`д´)b OK!
そう、彼のような…
何でも良い方に考えたり、失敗しても、すぐに立ち直ってしまうポジティブな人間の持つ「心の自然治癒力」を「レジリエンス」と言います。
(そっか…今日は特に気分がいいや…♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
しかし、我々普通の人間は、それほど「心の回復力」が強くありません。そこで、今回は僕の勉強も含めて、みなさんと一緒に「レジリエンス」とは何か?…を考えて行きたいと思います。
(よっしゃ!…今回は何でも聞いてくれ…(゚д゚)(。_。)ウン!
レジリエンスを強化することは可能か?
「レジリエンス」を調べてみると…
レジリエンス(resilience)は元々、ストレス(stress)とともに物理学の用語で、 ストレスは「外力による歪み」を意味し、レジリエンスはそれに対して「外力による歪みを跳ね返す力」として使われ始めたそうです。(※ウィキペディア調べ)
つまり、一般的に分かりやすく言えば…「復元力」とか「回復力」という意味ですね。
(だから…俺は一晩で復活するのだ…テヘヘッ(*゚ー゚)>
この能力…個人差はあるにしても、元々人間に備わっている能力のように思います。
(それは占いカウンセラーとしての感…という奴か?…(゚ー゚*?)オヨ?
そうですね(笑)…でもどちらかと言えば、ヒプノ・セラピー(催眠療法)の方かな(笑)そこで学んだ…
人の生態には環境変化に対する「復元力」が備わっていて、生活の安定性や恒常性に役立っていると考えられていること。
そして…
その「復元力」に関係しているものが…「睡眠」や「催眠」である。
…ということです。
(やっぱり!…俺の爆睡力の事だな…((^┰^))ゞ テヘヘ
…つまり、まだ確証はありませんが「レジリエンス」を強化することは可能かもしれません。
(俺は…これ以上、必要ないけどな…(・・。)ゞ テヘ
成功者ほど「レジリエンス」が強い
実は僕…数年前まで、具体的名は言えませんが…あるスポーツ選手(複数人・複数競技)のカウンセリングをしていた事があるのですが…
(何?…何のスポーツだか教えて…w( ▼o▼ )w オオォォ!!
いや。それも出来ませんが…その活躍をされている選手の中でも、成績がいい選手と、そうでない選手の違いは、どこにあるのか?…カウンセリングでお話をさせていただいている中で観察させていただきました。
(ふーん…それで何か分かったのかい?…(゚ー゚*?)オヨ?
はい。それぞれプロの選手ですから、才能や身体的能力は、ある一定のレベルにある方たちばかりでしたが…一つだけ違い…と言うか特徴を発見しました。それは…
失敗や逆境を楽しんでいるか?…ということでした。
これは僕も、選手から聞くまで知らなかった話ですが…
スポーツ選手の運命は…所属するチームや監督によって、本人の能力以上に影響するのだそうです。そして最初から、いいチーム(自分に合ったチーム)いい指導者・監督とめぐりある選手は、ほんの一握りで、スポーツ環境が合わずに苦労している選手は多いといいます。
つまり選手生命にとって「運」も重要なファクターになると言うことですが…
(それで…あんたの占いカウンセリングが必要なわけじゃな…(゚ー゚)(。_。)ウンウン
いえ。そうではなくて…(汗)
成功している選手(成績が上がった)は…
合わないチームや監督などの逆境を、むしろ経験や訓練と捉え、成長の糧(かて)としている所がありました。
(うわー!…それは俺にはムリ!…その人マゾかも知れない…w(゚o゚)w オオー!
それは言いすぎだって…(怒)
また、その成功した選手は、失敗しても、そこから学ぼうと考えていましたし、中にはわざと逆境に飛び込んで行く選手もいました。つまり…「レジリエンス」が強いと言えます。
(そいつは…本物の変態だ…w( ▼o▼ )w オオォォ!!
コラッ!…(激怒)
(すんませ~~ん…(ノ_-。)ハンセイ
これ対して、チームを追われたり、自分から辞めた選手の多くは…
チームや指導者の愚痴ばかり言っていましたし、試合で失敗した時、責任感からか、かなり落ち込んでいました。
(それが普通じゃない?…能天気マンでも…さすがに落ち込むわ…(゚д゚)(。_。)ウン!
問題は、愚痴言ったり、落ち込んでいる期間です。長ければ長いほど…「心の復活力」が弱い。つまり…「レジリエンス」が弱い…ということになると思います。
(俺は…どっちになるのかな?…(゚ペ)ありゃ?
今回のまとめ
今回は「レジリエンス」について色々調べて書いてきましたが…実は僕も「レジリエンス」は、それほど強くありません。どうすれば一流スポーツ選手のように「強い心の復活力」が得られるのか?…と日々考えていますので…
また色々調べて、このブログで書いて行きたいと思います。
(だから…俺から学べって…ヾ(・・;)アレアレー?
天然から学ぶのは難しいと思います…(笑)
(天然って…それも才能の一つなのかな?…今日はいっぱ俺の能力を見つけた…(^-^*)/ ニカッ!
今回も最後まで読んで頂いてありがとうございます。今日も、みなさんに幸せが訪れますように。Ryusho