願いが叶う祈り方があるのを知っていますか?|神社参り~40の法則とは。。。

Top Photo by:ThuyHaBichによるPixabayからの画像








せっかく神社参りをしてるんだから、正しい祈り方や、願いが叶う祈り方をしたいよね。
そこで今回は、
願いが叶う祈り方|神社参り~40の法則とは…
…というテーマでお話したいと思います。


子供のころ田舎育ちだったので、神社や、お参りの仕方なんか、知っているつもりだったけど…
最近『祈り方が9割|願いが叶う神社参り入門』という本を読んで…

40個というと多い気がするけど、日本人なら知っていることも(現代っ子は知らないかな?)多く書かれているからね。
この本は「神社参りの指南書」でありながら「願いを叶える作法が習得」でき、なおかつ「神社や古事記」にいたるまで神道のほぼ全てのことが書かれているので「神社や神道の百科事典」として、一家に一冊欲しい本だと思うよ!

ただ、そのすべてを、お話しするわけにもいかないので。。。
今回、その中で以下の4つのポイントに絞って…
- 神社境内(けいだい)の知識を身につける
- 正しい神社参りの作法を身につける
- 神話や神社の起原を身につける
- 願いが叶う祈り方を身につける
少しだけ触れてみたいと思います。


目次
願いが叶う祈り方|神社参り~40の法則とは…
このブログでも、何度か…
で神社参りについて、お話してきたと思いますし、少しだけ、参拝作法として
【開運チャレンジ】神社に参拝して良い日、悪い日があるのか?調べてみました…
などもお届けしてきましたが、本格的に『神社参りの正しい方法』については、まだしていませんでしたね。
特に『どのように祈れば願いが叶うのか?』…という仕事や恋愛など、どんな人にとっても最も知りたいことだと思います。


大きく分けて4つのポイントにまとめてみました。
神社境内(けいだい)の知識を身につける

願いを届けるには、まず「神社を知ること」から始めなけれなりません!
特に、神社境内(けいだい)の施設を知ることや、ご祭神(神社に祀られている神)についても、知っておく必要があります。
ワンポイント
お願いを申し上げる神さまや、その神社の施設について学ぶことは、当然のこと!
細かく言うと、鳥居の意味や、本殿や拝殿、参拝日に、ご祭神の神さまのお名前など、あらかじめ知っておく必要のあることは、たくさんあります。※具体的に調べる方法は最後の記事を参照にして下さい!
正しい神社参りの作法を身につける

願いを届けるには「身なりを整え」なけれなりません!
もちろん、お参りの前に手水舎(ちょうずや・てみずや)で身を清めますが、それ以前に身なり(服装など)も大切です。『身は心をあらわす』とも申しますからね。
ワンポイント
神社参りにも、きちんとしたドレスコード(服装規定)がある!
一般的なお参りならまだ分かりますが、特別参拝(例えば伊勢神宮など)や、お子さんの七五三参りや、節句に初詣など、※正式なドレスコードがあるそうです。※具体的に調べる方法は最後の記事を参照にして下さい!
この他にも参拝作法として、鳥居のくぐり方に、参道の歩き方、そして何より大切な、心の置き方なども学んで下さいね。
神話や神社の起原を身につける

願いを届けるには「神さまのこと」を知ることも大切です!
日本の神話や、かみさまのお話し、さらには神社の起原についても学ぶ必要があります。
ワンポイント
日本の神話の、代表的な書物である『古事記』を読むこと!
特に『古事記』に出てくる神さまで、イザナギ、イザナミの尊と、アマテラス、スサノオの尊のお話は、神社や神道のお祓い・禊(みそぎ)に関係することですので重要です。
ただ『古事記』は、現代文になおした解説本でも、漢字が多く、なかなか読みにくいのも事実です。そんな人には、僕が以前に紹介した童話『かみさまのおはなし』をおすすめします。※以下の記事から確認して下さいね。
【かみさまのおはなし】神さまたちが、どうやって日本の国をつくったか知っていますか?
願いが叶う祈り方を身につける

願いが叶う人と、そうでない人の祈り方には違いがあるんです!
ただ単に、神社に行って手を合わせるだけでは、願いは叶いません!(あるいは叶うまで時間がかかる)願うが叶う祈り方があるのです。それは…。
ワンポイント
願いを届けるには感謝2割、愛情8割で祈ることが大切です!
お祈りをする際の願い事を、神さまに届く文章※祝詞(のりと)にするわけですが、その時に『感謝2割、愛情8割』で作ることが重要だそうです!※神主が祈るとき神前で申し上げる古文のこと(祈りフォーマットのこと)
僕はこれまで『感謝5割、お願い事5割』で、お祈りをしていたんですが。。。『感謝2割、愛情8割』という考え方は、たいへん興味深くて、また心に響いたので、これから実践していきたいと思います。
『感謝2割、愛情8割』で作る祈り文章や感謝・愛情を表す祈り方については、これから紹介する『祈り方が9割|願いが叶う神社参り入門』を参考にして下さいね。


特に4つめの『願いが叶う祈り方を身につける』ことが重要だと、僕は思いますが、それまでの3つのポイントや、その他の神社参り40の法則すべて学ぶことが、この最後の、願いが叶う祈り方につながってくると思うのです。

そんな人に向けて、僕が今、一番おすすめしている本が『祈り方が9割|願いが叶う神社参り入門』です。
願いを叶えたい人に読んでもらいたい『祈り方が9割』という本
僕が、ここで『願いが叶う祈り方』があるよ!…と言っても、それほど信憑性はないと思いますが。。。




成功者というか、ほんとうに願いを叶えた人の言葉は、僕より100倍、信憑性が高いと思います!

では早速、『祈り方が9割』という本の、うんちく情報を紹介したいと思います。
著者:北川達也氏のプロフィール:1971年10月、東京生まれ。國學院大学神道文化学部 卒業。 全国約八万の神社を包括する神社本庁から、神職としての学識が認められ、神職養成機 関で取得できる最高階位である「明階」を授与される。 神職養成の実習は、三重の伊勢神宮や島根の出雲大社、東京の明治神宮などで修める。 2005年9月より現在に至るまで、ソフトウェア開発の会社経営を行っている。この 目的は、「世のため、人のため」という「神道的な精神」を社会生活の場で応用実践する ことにある。 ~『祈り方が9割』より抜粋 ~
この本は、願いが叶う祈り方の指南書としても読めますが、僕がおすすめするポイントは、日本人が忘れてしまいがちな神事(参拝・祭り・祀り・祈祷・禊行事など)の、その作法や、常識・知識などが学べる神事辞典としての一冊ということです。
特に、これからお子さんが生まれ、初節句や七五三、学業成就の祈願など、神事にかかわるであろう若いお母さん(お父さんも)に読んでもらいたいですし、もしもの時に神事を調べる辞書として活用してもらいたいですね。
まぁ、僕のようなスピリチュアル系の人間にとっても役に立つ本ですが、読む人によって、色んなジャンルに役立つ本だということです。






まとめ
今回は、願いが叶う祈り方|神社参り~40の法則とはというテーマで
以下の4つのポイント…
- 神社境内(けいだい)の知識を身につける
- 正しい神社参りの作法を身につける
- 神話や神社の起原を身につける
- 願いが叶う祈り方を身につける
の解説をしてきました。

