【稼げる】占い師になるためのオウンドメディア戦略【実践編②】/ ブログとホームページの活用法

Top Photo by:rawpixelによるPixabayからの画像
今回は前回の記事の【実践編②】としてお届けしたいと思います。またこの【占い師になる】シリーズを最初から読みたい方は、独学で占い師になる完全マップから順にお進み下さい。

そうだよ。今回は前回で語りつくせなかった『ブログ・ホームページ』の活用法について、お話したいと思います。
ただし前回も言ったけど…これらの内容は僕もまだ勉強中だから占い師のオウンドメディア戦略の効果については、各々自分で確認してもらうことになると思う。

今回の記事内容は、以下の項目となっております。(目標読みきり時間は10分かな?)ウィンドーの閉じている方は開いて見て下さいね。
目次
【稼げる】占い師のためのオウンドメディア戦略【実践編②】
Image Photo by:200 DegreesによるPixabayからの画像
今回は前回よりも少しパソコンのスキルのある人に向けた内容です。

そうだね。スマホのおかげで、ずいぶんと便利になったけど、まだまだブログやホームページなんかを作るとなると、パソコンが必要です。


【稼げる】占い師のSNS戦略【ブログとホームページ】
【SNS】戦略の概要については、前回の記事で詳しく説明したとおもいますか…忘れた方はもう一度確認して下さい。
今回は、その記事の中で取り上げた【安定型のSNS】の代表格『ブログとホームページの活用法』についてお話していきます。
その前に、ブログやホームページを知らない…という方はほとんどいないと思いますが…



ただし、最近のサイトを見ていると、その差があまり無くなってきているんだ。
ブログとホームページの違いって何
まずブログとホームページ…どちらもウェブサイトであり、どちらも個人で作成・管理ができます。さらに最近では、どちらも比較的に簡単に作成できるようになってきたので…
ますます違いが分りにくくなってしまいました。
昔は…作成がブログは簡単で、ホームページは難しかったけどね…。
また…今では明確にブログとホームページを区別する定義のようなものはないと思います。
そこでまたウィキペディア博士に聞いてみることにしたよ…
ブログ (blog) とは…
World Wide Web上のページに覚え書きや論評などを記すウェブサイトである。ブログ(Blog)の名称は「WebにLogする」のウェブログ (weblog) の略称であり…執筆者はブロガー (blogger)と呼ばれ、個別記事はブログエントリーと呼ばれる。~ ウィキペディア調べ ~
なるほど…さらに調べると…
筆者の個人的な体験や日記・ニュースや時事ネタなど、時系列で記録されるウェブサイト全般を含めてブログ(Blog)と呼称している。~ ウィキペディア調べ ~
…ということだね。もともとは、日記や雑記などをネット上に記録するためのものだったんだね。ここで大切な事は『時系列で記録される』という部分かな。これ対して…
ホームページ (home page) とは…
本来はウェブブラウザを起動した時に表示されるウェブページなどの画面(ページ)のことである。そこから派生して各ウェブサイトのトップページを指す意味で用いられている。ウェブサイト全体を指す意味に誤用されることもある。※「トップページ」は和製英語 ~ ウィキペディア調べ ~
…とウィキペディア博士はおっしゃっていますけど、ちょっとピントが違う気がするな…
そこでもう一度つっこんで調べてみると…
ウェブサイト(website)とは…World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることもあり、企業などの団体が自身を紹介するため自ら構築したサイトを、その団体の公式サイトなどと呼ぶ。~ ウィキペディア調べ ~
…あっ、ウェブサイトの説明がホームページの説明にピッタリみたいだね。ちなみに…
ウェブサイト(website)はホームページと呼ばれることもあるが…この用法は誤用とされる場合もあり…また、ウェブサイトのトップページのみをさしてホームページと呼ぶ場合もある。~ ウィキペディア調べ ~
…らしいです。なるほど…実は僕、今回のこの記事を書くまで、”何となく”両方使っていたけど、これではっきりしました。
ここまでの話を僕なりにまとめてみると…
ブログとホームページ(ウェブサイト)のまとめ
- ブログは時系列で記録されるウェブサイト
- ホームページは企業や団体を紹介するウェブサイト
- ブログもホームページもウェブサイトである
…となりました。


ブログ・ホームページは自分のお店
Image Photo by:Annalise BatistaによるPixabayからの画像
これで…ブログとホームページ特徴は分ったと思うけど…僕が一番言いたいことは…
『ブログとホームページ』は自分のお店といっしょ!
…ということです。


それでいて…宣伝効果は抜群だからね。だってネット・ユーザー全てが対象だから…

SNS的に…どっちがおすすめ?
そうだね。…結局、占い師にとってブログとホームページのどちらから始めれば良いの?…という疑問がわくと思いますが…
結論から先に言うと、今ではどっちでも良いかなと思いますが…
これでは答えになっていないので…
初心者占い師さんには…ブログを強くおすすめします。

それもあるけど…今ではブログもホームページみたいなカッコいいサイトを簡単に作れるようになったからです。
それでいて、ブログの手軽さはそのままで、特に※『情報発信』…という意味ではブログの方が、少しだけ有利だと思います。※時系列で記録できるから
しかし、ここ最近では、ホームページもかなり巻き返してきていて…作成管理はずいぶんと簡単になりました。
僕が10年くらい前に『ホームページビルダー』というパソコン・ソフトで作ったことありましたが、これが、まったく上手く動かなくて…
結局『HTML』と言うプログラムを、ちょこちょこイジらないとダメでした。
でも今ではプログラムの知識ほぼゼロでもブログやホームページも作れてしまいます。※デザインやスタイルをかっこよくカスタマイズする場合は多少知識が必要
>占い師にすすめる【安定型のSNS】サイト選択のポイント
● ネット上の宣伝効果や※インフルエンサーを狙うなら…ブログがおすすめ♥
● 実店舗を持っていて、お店案内や販売グッズがあるなら…ホームページがおすすめ♥
結局、ブログでもグッズ販売や店舗紹介も出来るし…ホームページでも情報発信はできるけど、ブログは日記みたいに流行性に強い…というイメージを持っていただければOKです。
※インフルエンサーの意味は、前々回の記事で詳しく説明してあります。
【稼げる】占い師のブログの活用法
さて…ここからは具体的に各ウェブサイトの活用法について説明していきたいと思います。


今からブログを作る場合の重要なポイントを書きますので、まずはこれだけ押さえておいて下さいね。
>ポイント ①:ブログ・サービスを知ろう
まずブログを作るには、どこかのブログサービスを利用する必要があります
そして一口にブログサービスと言っても色々なものがあります。
具体的には…
有名ブログ・サービス一覧
- Amebaブログ
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Seesaa
- Yahoo!ブログ
- 楽天ブログ
- Blogger
- ワードプレス

>ポイント ②:ブログ・サービスを選ぼう
そうだね。でも…この中で特に僕がおすすめするブログサービスは…
● はてなブログ
● ワードプレス
…の二択です。さらにいうと、その2つのブログサービスから選択する場合は…
● パソコンやネットとか全然わからない!
…とにかく書いて占い師の人気を上げたい ⇒ はてなブログ
● ブログのデザインや見た目にこだわりたい!
…ブログ運営を学び広告収入を得たい ⇒ ワードプレス


はてなブログの一番いいところは『すぐに人気が出やすい』…ってとこかな。ワードプレスだと、あるていどリアクションがあるまで、時間が必要だからね。
あと…ワードプレスだと、個人のドメインと取得して、さらにレンタルサーバーと契約しないとブログを始められないからね。

ちなみに僕は【ryusho-roman.com】というドメインを取って、エックスサーバーというレンタルサーバーと契約して、ワードプレス(プログラム・ソフト)をアップロードしてブログ運営しています。


…だから僕も最初は ”はてなブログ” から始めました。
>ポイント ③:ブログ・サービスを早速チェック
はてなブログの利用料金は基本無料(Proは有料)で、無料なのにサーバーが強く、セキュリティの守ってくれるので安心です。
ただしデザインのカスタマイズ性は ”そこそこ”で…記事内容も規約の範囲があります(占いはOK)
一番の特徴は ”はてなブックマーク” が付きやすく、ブロガー同士のつながりから人気が出やすいことですね。
画像リンクを貼っておきますので…↑チェックしてみてね。
はてなブログ(Pro版)と(無料版)の両方どちらでも申し込めるよ。
【稼げる】占い師のホームページの活用法
はっきり言って僕は…現在のホームページの作成に関しては、経験と知識が不足しております。
ただし以前のように『ホームページビルダー』というパソコン・ソフトで作成していた頃よりは、簡単に作成管理が出来るようになっています。
そのホームページ作成サービスの中でも、特におすすめのサイトを紹介しておきます。
>GMOクリック証券が運営している:月額1000円からホームページ作成サービス
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」← チェックしてみてね。
ゼロから作る必要がなくて…通常、数週間〜数ヶ月かかるホームページ作成を、最短1日で完成できます。
またデザインも豊富なテンプレートからイメージに近いものを選ぶだけでOKです。
料金は月額1000円かかりますが、これはブログのワードプレスとほぼ同じ料金です。
まとめ
今回も少し長くなってしまいましたが…いかがでしたか?
【稼げる】占い師になる…というテーマから考えると、今回の内容は専門外で難しかったかもしれませんが、できればチャレンジしてもらいたいと思います。

ブログ運営に慣れたら『みなみ』ちゃんもワードプレスに移行すると思うよ!…僕みたいいにね(笑)
もしワードプレスを始めるなら…
>ワードプレスにおすすめのレンタルサーバー:エックス・サーバー
月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』← チェックしてみてね。
PCが苦手な方には少しハードルが高いけど、将来的にブログにこだわりたくなったら、おすすめです。
