【効率の重要性】初心者はどの占いから学ぶべきか【占術の選択】

Top Photo by: hirobirockさんによる写真ACからの写真


もちろん、どんな占いから学んでも間違ってわけでじゃないけど…あまりにも違う体系の占いを、色々と学んでしまうと、効率が悪いし、無駄に費用もかかるしね。
そこで今回のコーナーでは、占い師を目指すみんなが…「どんな占いから学んでいけば良いのか?」
占い師としてデビューした後も…「どの占いを選んでいけば効率がいいのか?」といった疑問を…


● 今回の記事内容は、以下の目次となっております。※ウィンドーが閉じている方は開いてね。
目次
占いの体系を知り…己を知る
Image Photo by:GraphicMama-teamによるPixabayからの画像
世の中には数々の占いが存在します。その中で効率よく占いを学んで行くには…
まず1.占いの体系と…その特徴を理解する必要があります。
そして次に自分の持つ2.才能を見極め…占いの特徴と照らし合わせて
3.占いの種類を選択することが大切になってきます。
今から…この3つのステップの順に解説して行きますね。
1. 占いの体系と…特徴の理解
占いは大別すると、命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)と呼ばれる3つの体系に分かれます。占い師は占う内容や目的に応じて、これらの占いを使い分け、また組み合わせたりして占断します。
● 占いの3つの体系
- 命術(めいじゅつ)
- 卜術(ぼくじゅつ)
- 相術(そうじゅつ)
● 3つの体系の特徴的な手法
- 命術(めいじゅつ)
「生年月日」を用いて、個人の生まれ持った宿命、性格、相性などを占います。
- 卜術(ぼくじゅつ)
「意味ある偶然の一致」を用いて、その人の運や吉凶を占います。
- 相術(そうじゅつ)
「物の形、配置、画数など」を用いて、物質のもつパワーや質などを占います。
● 各体系に相した占いの種類
体系 | 占いの種類 |
命術(めいじゅつ) | 西洋占星術、四柱推命、宿曜占星術、カバラ数秘術、紫微斗数 |
卜術(ぼくじゅつ) | タロット、易占い、ルーン占い、マヤンオラクル |
相術(そうじゅつ) | ゲマトリア数秘術、オーラ鑑定、手相、人相、姓名判断、水晶占い |
※風水・気学(方位学)に関しては、さまざまな体系が混ざっているので、かんたんに分類できません。←【相術】に近い。


2. 才能の見極めと…占いの特徴
さて、ここまで占いの体系・種類を学んできましたが、次に大切なことはどの占いが自分に向いているのかを知ることです。


● 自分の才能のタイプを見極める
その前に…自分のタイプを見極めなければいけません。人間の才能は以下の3つのタイプに分かれると思います。
- 論理タイプ
- 直感タイプ
- 観察タイプ
まず自分がどのタイプなのか、できるだけ客観的に考えてみて下さい。もし分らなければ友達や身内に聞いてもいいですが難しく考えずに…下の占いの特徴と照らし合わせて考えてみて下さい。
● 才能のタイプと占いの特徴を照らし合わせる
以下の各タイプの説明を読んで「これだ!」と思うタイプを選んでみて下さい。
- 論理タイプ
論理的、頭脳を使い、数学や統計学などが好きな方は「命術」
- 直感タイプ
直感、インスピレーション、霊感、想像力の強い方は「卜術」
- 観察タイプ
観察眼、形状記憶・認識力などがあって方位・地質学などが好きな方は「相術」


3.最初の占いの選択


● 西洋系と東洋系の選択
いきなり西洋系と東洋系…どちらを選んで下さいと言われても分らないと思うので…あなたが一番最初に興味を持った占いが、どちらに位置するか下の表から確認して下さい。
西洋系 | 占いの種類 |
命術(めいじゅつ) | 西洋占星術、カバラ数秘術、 |
卜術(ぼくじゅつ) | タロット占い、ルーン占い、マヤンオラクル、 |
相術(そうじゅつ) | ゲマトリア数秘術、オーラ鑑定、水晶占い(クリスタルロマンシー) |
※追記:西洋手相占い(ハンドホロスコープ)も【相術】です。
東洋系 | 占いの種類 |
命術(めいじゅつ) | 四柱推命、宿曜占星術、紫微斗数 |
卜術(ぼくじゅつ) | 易占い、 |
相術(そうじゅつ) | 手相、人相、姓名判断、※風水、九星気学 |
※風水、九星気学はいろんな体系が集約されているので【相術】とだけは言い切れない。
さて、あなたが直感で最初に選んだ占いは、西洋・東洋どちらにありましたか?…さらに体系(命・卜・相)はどれか覚えておいて下さい。この中にない特殊な占いの場合はGoogle検索で調べてね。

最初の占いが決まったら
もうここまで来たらゴールは近いです。でも何で、こんな面倒くさい手順を踏んで最初の占いを選択してもらったかといえば…
将来あなたが、初心者占い師さんを卒業して一人前の占い師になるとき、次の占術を選ぶと思います。そのときに効率よく学んで欲しかったからです。
もちろん、副業系占い師でタロット占い一本で行く…という方は知らなくても問題はありませんでしたが、自分の占術がどの体系に位置しているか?…くらいは知っておいたほうがいいと思います。
複数の占いを学ぶ場合の選択のルール
初心者さんには少し早いですが…次の占いを選ぶ場合のルールを覚えておいて下さいね。
● ルール1:東西系の占いを一度決めたら、同じ系統の占いを学ぶこと。
● ルール2:体系(命・卜・相)は、最初に学んだものと違う体系を選び順に学んでいくこと。
例えば:見習い占い師「みなみ」ちゃんの場合は、最初にタロット占いを選んだわけだから…西洋系の中から選ぶこと、そして体系は命か相になるので…
「みなみ」ちゃんの次のおすすめは「命」の西洋占星術か…「相」の数秘術(ゲマトリア)だね。



初心者さんは1つの占いを極めて
…とは言っても、今回のテーマの主役は初心者占い師さんや、これから占い師を目指している方なので…今回の記事を読んでもらって最初の占いが決まったら…
しばらくは…かんばって1つの占いを極めてください。どれくらい極めればいいかって?…それは自分が納得するまでですよ(笑)
…それでも何かを迷ったら
これから初心者占い師さんをサポートする記事を、色々書いて行こうと思っていますが…それでも最初のうちは迷うものです。…そんな何かに迷った方におすすめの本があります。
占い師になりたいけど、どうしたらいいか分からない人が最初に手にする本。ジプシー式タロット占いを学べるし、初心者占い師さんの心構えや伝え方なども学べます。
まとめ
今回は初心者さんが「どの占いから学べばいいのか」…というテーマで書いてきましたがいかがでしたか?
最後に今回のポイントをもう一度まとめると…
● 占いを効率よく学んでいくためには
1.占いの体系と…その特徴を理解する
2.才能を見極め…占いの特徴と照らし合わせる
3.最初の占いを選択する
…でした。
● 占いが決まった後は
1.複数の占いを学ぶルールを知っておく
2.初心者さんは1つの占いを極める
3.それでも迷ったら…
…でしたね。お疲れさまでした。これで迷子にはならないと思いますので…ぜひ参考して占いの勉強がんばってください。

